2020年08月
<<前月 翌月>>
★は初登場の虫

 

08月31日

裏山で出会った虫達14

 コブノメイガ★

 アオイトトンボ

 

08月30日

カブトムシ

 

08月29日

自宅周辺で出会った虫達

 ムラサキシラホシカメムシ

 ヒメセダカカスミカメ

 ツマキヘリカメムシ

 ヒメマダラミズメイガ

 

08月28日

裏山で出会った虫達13

 シラホシハナムグリ

 ヤマトシジミ

 オニヤンマ

 

08月27日

ヤマトアシナガバチ

 

08月26日

裏山で出会った虫達12

 アゲハモドキ

 ヒメギス

 ミンミンゼミ

 

08月25日

裏山で出会った蛾と蝶

 ヤママユ

 ナガサキアゲハ

 

08月24日

裏山で出会った虫達11

 フタスジツヅリガ

 ヘリグロヒメアオシャク

 ヒメホシキコケガ

 蛾

 アシナガグモ

 ツマグロスケバ

 

08月23日

裏山で出会った虫達10

 ウリハムシ

 オニヤンマ

 

08月22日

裏山で出会った虫達9

 オビヒトリ

 クワゴマダラヒトリ

 ムナグロアトボシアオゴミムシ★

 チョウセンカマキリ

 

08月21日

クワガタ大作戦2

 ミヤマカミキリ

 カブトムシ

 カナブン

 ノコギリクワガタ

 オオセンチコガネ

 ヒラタクワガタ

 

08月20日

九州で出会った虫達

 ナシカメムシ

 ヒメアカネ

 ミヤマアカネ

 マユタテアカネ

 シオカラトンボ

 ツマキクビボソハムシ

 アキアカネ

 ミヤマクワガタ

 ミヤマカラスアゲハ

 ミヤマカワトンボ

 カマドウマ

 

08月18日

裏山で出会った虫達8

 オオヒラシデムシ

 ササキリ

 モンキアゲハ

 

08月17日

裏山で出会った虫達7

 コムラサキ

 カナブン

 モンスズメバチ

 

08月16日

裏山で出会った虫達6

 コスズメ

 セスジスズメ

 オオシオカラトンボ

 クロアナバチ

 

08月15日

裏山で出会った虫達5

 キマダラカメムシ

 キイロスズメ

 

08月14日

自宅で出会った蛾達

 ヒロヘリアオイラガ

 ハナオイアツバ

 

08月13日

裏山で出会った蛾達

 トビイロスズメ

 エビガラスズメ

 コウンモンクチバ

 

08月12日

裏山で出会った虫達4

 アカスジシロコケガ

 オオエグリシャチホコ

 ニホントビナナフシ

 カナブン

 シロテンハナムグリ

 コガタスズメバチ

 カブトムシ

 ヒラタクワガタ

 

08月11日

樹液に集まる虫達

 カナブン

 ヒラタクワガタ

 カブトムシ

 オオトモエ

 フクラスズメ

 オオシマカラスヨトウ

 

08月07日

クチバスズメ

 

08月06日

裏山で出会った虫達3

 ヨツスジトラカミキリ

 リスアカネ

 

08月05日

裏山で出会った虫達2

 エゾスズメ

 リスアカネ

 タイワントビナナフシ

 

08月04日

裏山で出会った虫達

 ヒトスジシマカ

 モンクロシャチホコ

 オオスズメバチ

 カナブン

 ヒラタクワガタ

 

08月03日

野山で出会った虫達

 ムクツマキシャチホコ★

 サビイロコヤガ

 カブトムシ

 カナブン

 ヒラタクワガタ

 エサキモンキツノカメムシ

 

08月02日

自宅で出会った虫達

 ウラギンシジミ

 オオクロセダカカスミカメ★

 キマダラカメムシ

 ウスバキトンボ

 

過去の散策記
2007年4月以後
2006年12月以前

 

 

 

 

 

2020年08月21日 クワガタ大作戦2

 

 先月22日以来1ヶ月ぶりに、今年2回目となる「オッサン連合クワガタ大作戦」に臨んだ。今回は、平素仕事で移動している時に気になっていた県西部のクヌギを見て回ることにした。

 

 朝5時に出発して最初のクヌギで幹にとまっているヒラタクワガタを発見した。捕まえてサイズを測ると65㎜。なかなかの大型だ。これは幸先がいい。ただ、捕るのに夢中で写真を撮るのを忘れてしまった。仕方ないので樹液をなめていたミヤマカミキリの写真を撮った。

Panasonic LUMIX G99 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro 

 

 何カ所か回ってカブトムシや小型のミヤマクワガタなどを見つけ、8時頃に訪れたクヌギ林。川沿いの小さなクヌギにカブトムシが3匹いた。ほぼ同じ大きさのオス、勝負に勝ってメスを射止めたのは左側のオスだったのだろう。

Panasonic LUMIX G99 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro 

 

 川を渡った所に数十本のクヌギがある。樹液が出ている木はあまり多くなかったが、木によっては下の画像のように、カナブンでとても賑わっていた。 中ほどにはノコギリクワガタのペアも確認できる。

Panasonic LUMIX G99 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro 

 

 さらに奥へと探してゆくと、洞のあるクヌギが何本もあり、ヒラタクワガタばかり10匹くらいいた。ここは「ヒラタ林」か? 樹液が出ている木も多く、夜に来れば様々な虫で賑わっていることだろう。

 

 林縁の道を移動している時、赤紫色に輝く虫が飛んできて足元に着地した。オオセンチコガネだ。

Panasonic LUMIX G99 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro 

 実は山口県内でオオセンチコガネを見るのは初めてで、これまでは大分県京都府でしか見たことが無かった。地元で見るのはセンチコガネばかりだった。見分け方は簡単で、頭の前部が丸っぽいのがセンチコガネ、三角形なのがオオセンチコガネだ。

 

 昼食にラーメンを食べて午後から再び野山を回った。以前から目を付けていた田んぼの中の川沿いの1本クヌギ。1人だと車を停めてまで虫探しができない軟弱者の私だが、今日は違う。

 「ヒラタがいる!」というオッサンA氏の声で、現場を確認すると、幹の割れ目と枝の間に確かにヒラタクワガタがいた。しかもかなりの大型に見える。苦労してほじくり出してみると、なんと68㎜のデカヒラタだ。本日最大のヒラタにオッサンT氏も大興奮。

Panasonic LUMIX G99 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro 

 

 その後も数カ所回って、本日出会った合計は、ヒラタクワガタ十数匹、コクワガタ3匹、ノコギリクワガタ4匹、ミヤマクワガタ2匹、カブトムシ十数匹という大満足の1日だった。

 帰途につこうとした時、オッサンA氏の携帯電話が無いことが判明し、再び山に戻って探し回った。繁みで私が発見し「あったぁ!!」と叫んだ時、A氏はデカヒラタを見つけた時よりも嬉しかったそうだ。

 猛暑日だった今日、1日野山を歩き回って最後は携帯を探し回って、驚くほど汗をかいたが、おかげで夜のビールが最高に美味しかった。