2025年10月01日 下関と美祢で出会った虫達
下関市川棚方面に行ったので、一昨年訪れた三恵寺を2年ぶりに訪ねてみた。
iPhone 16 Pro
境内を飛んでいたチョウが石の上にとまった。ムラサキシジミかな?と思ったが、側の椿の葉の上で翅を広げると、ムラサキシジミの特徴である青紫色の紋がない。
Panasonic LUMIX G99 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
これはムラサキツバメの雄だろう。後翅に特徴である尾状突起がないのが気になるが、すり切れてしまったのかな?
本堂の脇道から荒れた遊歩道を少し歩いてみると、アオイトトンボやモリオカメコオロギがいた。
Panasonic LUMIX G99 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
オカメコオロギを掲載するのは2001年以来。24年前のものはハラオカメコオロギと判断しているので、今回のモリオカメコオロギは散策記初登場となる。
まだ早いだろうと思いつつ、コスモスを見に川棚リフレッシュパークに行ってみた。案内看板には「一分咲き」とあったけど、まぁそこそこ咲いていたので十分楽しめた。
Panasonic LUMIX G99 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
コスモスの花にはクマバチやオオハナアブがやってきて、花粉だか蜜だかを貪っている。
Panasonic LUMIX G99 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
遊歩道をあるけば多数のバッタが飛び跳ね、その中にはトノサマバッタも多かった。花壇にとまっていたのはイチモンジセセリかな。
Panasonic LUMIX G99 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
園内ではヒガンバナが満開で、カラスアゲハが飛んではとまって蜜を吸っている。右後翅がないナミアゲハは、花にとまったまま蜜を吸うでもなく、近寄っても逃げる様子もなかった。
Panasonic LUMIX G99 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
所変わって、こちらは美祢市の南原寺。枝垂れ桜や石楠花、紅葉で知られる山のお寺で、実は彼岸花も綺麗らしい。
iPhone 16 Pro
山の斜面にある広い敷地には、赤や白、黄色の彼岸花があちこちで咲いていて、見応えがある。
吸蜜しているキチョウや、花弁にとまるハネナガイナゴがいた。
Panasonic LUMIX G99 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
目立っていたのはピンク色の彼岸花。こんな色もあるんだね。
iPhone 16 Pro
本堂のそばにある池には、石の上から水面を見つめるオオカマキリがいた。もしかすると寄生されたハリガネムシに操られて、水に飛び込もうとしているのでは、と想像してみた。
Panasonic LUMIX G99 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
散策を終えて車に戻ってみると、ドアに小さな甲虫がひっついている。これはジュンサイハムシで、2001年以来24年ぶりの掲載だ。
Panasonic LUMIX G99 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
この時期の散策は、いろんな虫に出会えるから楽しい。イイ気分転換になった。