2025年10月
<<前月 翌月>>
★は初登場の虫

 

10月29日

マルカメムシ

 

10月24日

京都で出会った虫達

 シロテンハナムグリ

 アミガサハゴロモ

 ツヤアオカメムシ

 

10月21日

イシガケチョウ

 

10月18日

エンマコオロギ

 

10月11日

クスサン

 

10月06日

クワガタ大作戦8

 ヒラタクワガタ

 ホタルガ

 ノコギリクワガタ

 コクワガタ

 オオスズメバチ

 ボクトウガ

 ウラギンシジミ

 カブトムシ

 

10月05日

シロヘリクチブトカメムシ

 

10月02日

セグロアシナガバチ

 

10月01日

下関と美祢で出会った虫達

 ムラサキツバメ

 アオイトトンボ

 モリオカメコオロギ★

 クマバチ

 オオハナアブ

 トノサマバッタ

 イチモンジセセリ

 カラスアゲハ

 ナミアゲハ

 キチョウ

 ハネナガイナゴ

 オオカマキリ

 ジュンサイハムシ

 

過去の散策記
2007年4月以後
2006年12月以前

 

 

 

 

 

2025年10月29日 マルカメムシ

 

 下関市北部での仕事の帰り道、道路脇に車を停めて林縁を歩いてみた。ここ数日、朝晩の気温がかなり下がったためか、活動している虫の姿は少ない。

 サヤを沢山ぶら下げたフジの葉に、マルカメムシが集まっている。

Panasonic LUMIX G99 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8

 体長5㎜ほどの小さなカメムシだが、その臭いはかなり強烈だ。時に数十匹〜数百匹の集団を見ることがある。その大集団が一斉に臭いを発したらと想像すると・・・想像したくないな(苦笑)