虫撮り散策記Top 

2007年7月
<<前月 翌月>>
★は初登場の虫

07月28日
ヨツスジ
  トラカミキリ★

07月23日
ハグロトンボ

07月21日
キリギリス

07月20日
ナガサキアゲハ

07月18日
マダラスズ★

07月17日
ホオズキカメムシ

07月16日
アブラゼミ

07月15日
ハラナガツチバチ

07月14日
アブラゼミ

07月13日
ヤブキリ

07月11日
アワダチソウ
    グンバイ★

07月10日
クロゴキブリ

07月09日
カマキリの幼虫

07月03日
宇部のトンボ達★

過去の散策記
2007年4月以後
2006年12月以前

2007年7月23日 ハグロトンボ
  K10D+PENTAX smc D FA Macro 100mm

 私が子どもの頃から、自宅の庭にはハグロトンボがいる。幼虫は流れのゆるやかな水生植物が繁茂する所にいるらしいが、さて自宅周辺にそんな場所があっただろうか? ともかくも毎年夏になると庭の日陰で数匹のハグロトンボを見る。
 ハグロトンボは、和名の由来となった「オハグロトンボ」の他に「ホトケトンボ」「ボントンボ」「カミサマトンボ」等々、地方によって様々な呼称があるようだ。先月青森県を訪れた時、地元の方から「子どもの頃 カミサマトンボ と呼んでいたのは、何トンボなんでしょうか?」と尋ねられた。どんなトンボでしたか、と聞くと「光沢のある体で、翅を開いてとまるトンボでした」とのこと。その特徴から、どうやら アオイトトンボ のようである。写真のハグロトンボも光沢のある体で、翅を開いているが、基本的にハグロトンボは翅を閉じている。時々このように翅を開くが、一瞬のことで直ぐに閉じる。写真は翅を開くタイミングを見計らって連写したものだ。
 このように「カミサマトンボ」といっても、地方によってその対象となるトンボは違うようだ。呼称の由来も様々なようで、社寺境内の薄暗い環境で見ることが多いからとか、盆の時季に見かけることが多い等、私の知る限りでは定説をみない。

このサイトへのご意見・ご感想などは こちら まで。