2025年09月
<<前月 翌月>>
★は初登場の虫

 

09月29日

ホシヒメホウジャク

 

09月27日

自宅裏で出会った虫達

 ホシササキリ

 チャバネセセリ

 アカガネコハナバチ★

 カザリバガの仲間★

 アカホシテントウ

 

09月23日

長崎クワガタ探し

 ノコギリクワタ

 ヒラタクワガタ

 ミヤマクワガタ

 コガタスズメバチ

 カブトムシ

 

09月20日

クロマダラソテツシジミ

 

09月19日

ハチ2種

 キンケハラナガツチバチ

 キイロスズメバチ

 

09月16日

クワガタ大作戦7

 リスアカネ

 ヒラタクワガタ

 ハラビロカマキリ

 フタモンウバタマコメツキ

 シロテンハナムグリ

 ヒメスズメバチ

 ノコギリクワガタ

 ミヤマクワガタ

 カブトムシ

 キイロスズメバチ

 オオスズメバチ

 

09月14日

コバネイナゴ

 

09月10日

ツクツクボウシ

 

09月07日

クロヘリヒメテントウ

 

09月02日

クワガタ大作戦6

 ヒラタクワガタ

 マユタテアカネ

 ヒメウコンエダシャク

 シロテンハナムグリ

 カブトムシ

 ゴマダラカミキリ

 ホソバシャチホコ

 

09月01日

博多で出会った虫達

 ハンミョウ

 セグロアシナガバチ

 

過去の散策記
2007年4月以後
2006年12月以前

 

 

 

 

 

2025年09月19日 ハチ2種

 

 昨日午前中の雷雨はキツかった。夜明け前と、仕事に向かう9時前と2回の雷雨があって、午後からの仕事で県東部に向かう時には、既にクタクタになってしまった。でも、夕方から今朝にかけては、グッと秋らしい涼しい気候となって、過ごしやすくはあった。

 

 今日は午前中地元での仕事を終え、午後は島根県境にある錦町に出張してきた。道中あちこちに彼岸花が咲いていた。彼岸花は最低気温が20度前後に下がると、茎を伸ばして花を咲かせるそうだ。今朝の錦町は20度をきっていたので、一気に開花が始まったんだろう。

iPhone 16 Pro

 

 仕事を終えて車に乗り込む時、足下にミツバチを伸ばしたようなハチがいた。おそらくキンケハラナガツチバチだろう。

iPhone 16 Pro

 このツチバチは、土中にいるコガネムシの幼虫に産卵するそうだ。孵ったハチの幼虫はコガネムシの幼虫を食べて育つらしい。いろんなハチがいるもんだ。

 

 帰りは少し遠回りをして山道を走って島根県に入った。山間部の駐車場に公衆トイレがあったので、利用したついでに虫を探してみた。するとトイレの裏に「スズメバチの巣があるので注意してください」という張り紙があり、「どこに?」と建物を見上げると、私の真上にキイロスズメバチの巣があった。しかも興奮状態のようだ。

Panasonic LUMIX G99 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8

 きっと私が近づいたので警戒して巣から出てきたのだろう。キイロスズメバチはとても攻撃性が強いスズメバチだ。写真を数枚撮って、すぐに車に戻って事なきを得た。

 

 さて、明日の夜から長崎県へ出張だ。一昨年のこの時期に長崎に出張した時、62mm弱のヒラタクワガタを見つけることができた。今回は虫撮りをする時間的余裕はないだろうな。