2021年09月
<<前月 翌月>>
★は初登場の虫

 

09月25日

オオスズメバチ

 

09月23日

リスアカネ

 

09月22日

白水の池で出会ったトンボ達

 コオニヤンマ

 マユタテアカネ

 アオモンイトトンボ

 

09月21日

クワガタ大作戦10

 オオスズメバチ

 アカテガニ

 ヒラタクワガタ

 ミヤマクワガタ

 ムモンホソアシナガバチ

 キボシマルウンカ★

 

09月20日

オオズアリ★

 

09月19日

裏山で出会った虫達3

 クビグロクチバ

 エサキモンキツノカメムシ

 

09月16日

裏山で出会った蛾達

 フタテンシロカギバ★

 ヨツテンアオシャク★

 ウラキトガリエダシャク★

 キベリネズミホソバ★

 

09月12日

アカアシホソナガカメムシ★

 

09月09日

公園で出会ったトンボ

 タイワンウチワヤンマ

 マユタテアカネ

 

09月07日

クワガタ大作戦9

 ミヤマクワガタ

 ノコギリクワガタ

 ヒラタクワガタ

 カブトムシ

 幼虫

 ミツギリゾウムシ★

 

09月06日

クマバチ

 

09月05日

ヤマトシリアゲ

 

09月04日

クロアナバチ

 

09月03日

裏山で出会った虫達2

 ガザミグモ★

 ヤマトシリアゲ

 セスジスズメ

 ヒラタクワガタ

 

09月01日

裏山で出会った虫達

 フタスジヨトウ★

 チュウレンジバチ★

 

過去の散策記
2007年4月以後
2006年12月以前

 

 

 

 

 

2021年09月03日 裏山で出会った虫達2

 

 2日続けて未明の雷雨。極度の雷恐怖症である私は、最初の稲光を認識した時点で耳栓とアイマスクをつけるので、あまり気にならなかった。でも、これが日中、仕事中だったと思うとゾッとする。まぁ今は半無職状態なのでその心配もないのだが・・・。

 

 夕方雨があがったので裏山愛犬散歩だ。カラムシの葉の隙間に面白い顔のクモがいた。

OLYMPUS STYLUS TG-6 Tough

 調べてみたところ、ガザミグモのようだ。なるほど、長い前脚2対を拡げている姿は、カニのガザミを彷彿とさせる。

 ガザミは地方によって「ワタリガニ」とか「ガンツ」などと呼ばれている。地元の宇部市では「月待ちガニ(つきまちがに)」と呼ばれているが、その呼び名を知ったのは平成8年に山口県に戻ってからのことだ。それもそのはず、「月待ちガニ」はブランド化のために平成9年に付けられた愛称ものだった。

 

 別のカラムシの葉にはヤマトシリアゲの秋型オスがいた。

OLYMPUS STYLUS TG-6 Tough

 ヤマトシリアゲは春と秋の年2回発生し、春型は黒っぽく秋型は黄色っぽい。秋型はその色からベッコウシリアゲとも呼ばれる。ちなみに黒い春型はコチラの下の方に載っている。

 

 ヤブガラシの葉を食べていたのはセスジスズメの幼虫。大きさからすると3齢くらいだろうか。

OLYMPUS STYLUS TG-6 Tough

 昆虫は脱皮することで大きくなる。卵から孵化した最初の幼虫が「1齢幼虫」で、脱皮を繰り返して「2齢」「3齢」と呼ばれる。蛹に成る前の最後の幼虫を「終齢幼虫」と呼び、セスジスズメの終齢(5齢)幼虫はこんな姿になる。色模様が随分と変化する。

 

 1ヶ月前にヒラタクワガタの大アゴを掲載した裏山のクヌギの木。あの日も雷が凄かったんだな・・・。それはどうでもイイが、そのクヌギの木を見ると大きなヒラタクワガタが樹液をなめていた。

OLYMPUS STYLUS TG-6 Tough

 とかくこのような状態で見るクワガタは大きく見えるものだが、こいつは明らかに60㎜超えだ。1ヶ月前に「60㎜もないだろうな」と書いた個体と同一なのか、それとも1ヶ月の間にここに移動していきた新顔なのかは分からないが、裏山に大物が復活したのは嬉しい。