2025年04月01日 花見で出会った虫達
今日から新年度、今月は研修会等の資料作成が幾つもあり、パソコンに向かう時間が長くなっている。
てことで、今日は仕事を放ったらかして、気分転換に県内の桜を楽しむことにした。
まずは美祢市中心部へ。ほぼ満開の桜並木は見頃を迎えていた。
iPhone 16 Pro
気温が低めで風が冷たかったためか虫の姿がない。しばらく歩いてようやく桜の洞でヨコヅナサシガメの幼虫を見つけた。
Panasonic LUMIX G99 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
移動して昼食後に長門市湯本温泉を歩いてみた。こちらも満開だ。しかも人が少ないので落ち着いて桜を堪能できる。
iPhone 16 Pro
川沿いの遊歩道の草に、小さなトビケラがとまっていた。
Panasonic LUMIX G99 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
そのまま歩いて大寧寺へ。大寧寺は大内義隆が自刃したお寺で、桜の名所としても知られている。境内にある長門豊川稲荷の朱の鳥居の周りの桜も満開だ。
iPhone 16 Pro
薄日の当たる土手にはビロードツリアブが数匹いた。近づけば飛んで離れを繰り返していたが、この個体はカメラを近づけても逃げなかった。ボーッとしてたのかな?
Panasonic LUMIX G99 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
アセビの枝先に小さな虫を発見。褐色の脚や黒い紋のある翅などから、キスネアシボソケバエだと判断した。散策記初登場だ。
Panasonic LUMIX G99 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
30年ぶりに訪れた大寧寺で印象深かったのは、下の写真の「釈迦三尊と十六羅漢」。 この苔むした雰囲気がなんともいえず良い。
iPhone 16 Pro
湯本温泉街に戻る道中、川沿いの縁石にカゲロウがいた。ヒメフタオカゲロウの仲間かな? よく分からないけど。
iPhone 16 Pro
背景の川も写したくてiPhone で撮ってみた。これだけ鮮明に写せれば十分だ。
さぁ、今日遊んだ分、明日から資料制作に励もう。