2025年01月21日 京都で出会った虫
この2ヶ月、正月の二日間以外ほとんど休みがなかったので、昨日・今日となんとか時間を作って京都に行ってきた。
午前中に用事を済ませ、昼食は久しぶりに「そば茶寮・澤正」へ。
iPhone 16 Pro
とても美味しい蕎麦会席だが、とにかく料理が出てくるのが遅い。12時に予約していたにもかかわらず、最初の八寸が運ばれてきたのが12時30分!最後の菓子が14時40分。入店から約3時間! 前回は2時間くらいだったので、時間に余裕のある人向けのお店になったようだ。
澤正から歩いて泉涌寺別院の雲龍院へ。
iPhone 16 Pro
左の写真は有名な「悟りの窓」。雲龍院は初めて訪れたが、随所に工夫が凝らしてあって、とても良かった。
その雲龍院の山門のそばに、小さな虫が張り付いていた。シャクトリムシっぽいけど、カレハガとかの毛虫の若齢幼虫かもしれない。
iPhone 16 Pro
そして泉涌寺へ。前回お留守だった楊貴妃観音をようやく拝むことができた。
iPhone 16 Pro
皇室との関わりが深い泉涌寺は「御寺(みでら)」とも呼ばれている。
iPhone 16 Pro
泉涌寺を出て、歩いて東福寺駅に向かう途中、瀧尾神社に立ち寄ってみた。6年前に一度訪れているが、その時はチラッとのぞいただけだったので、今回はじっくりと細部を見ることにした。
iPhone 16 Pro
とても凝った装飾がなされていて、様々な動物が彫られている。途中でこれらが十二支だと気がついた。右の写真はトラとウサギ。このトラ、十二支だと気づかなければトラとは分からなかった。
結局歩いて京都駅八条口のホテルに戻った。今日は14㎞以上歩いたのでビールが楽しみ!
近場で済ませようと、ホテル近くの「越後酒房 八海山」へ。
iPhone 16 Pro
普通の居酒屋だけど客が多い。そして越後の食材や郷土料理も多く、これはビールよりも日本酒でしょ! ってことで生ビール1杯の後は八海山を堪能した。
二日目の今日は、新撰組ゆかりの壬生寺へ。
iPhone 16 Pro
境内のあちこちに新撰組関連の碑やグッズがある。
iPhone 16 Pro
左は近藤勇、右が土方歳三。土方歳三はむっちゃイケメン! 個人的には『マカロニほうれん荘』のキンドーちゃん、トシちゃんを思い浮かべていまうのだが・・・。
大宮駅まで歩いて嵐電で嵐山方面へ向かい、鹿王院を訪れた。
iPhone 16 Pro
足利義満ゆかりの寺で、下の額は義満直筆だそうだ。
iPhone 16 Pro
竹林の道というのもあったが、田舎者の私からすれば裏山の竹林とさほど違いを感じない。
鹿王院から歩いて大覚寺へ。大覚寺は30年くらい前に大沢池を見ただけなので、拝観するのは初めてだ。
iPhone 16 Pro
今回の京都巡りは、観光客が少ない時期で、しかも比較的マイナーな所を訪ねたので、落ち着いて観光することができた。